研修制度を充実 働きやすい職場づくりも
2019年1月8日取材
株式会社三福ホールディングス 新卒採用担当
木山 果南(2017年入社)
松山大学 法学部法学科 卒業
―例年新卒者は何人くらい採用していますか。
人数は毎年前後しますが、5 ~ 10 名の新卒者を採用することを目標にしています。2018年4 月に新卒入社した社員は9 名です。2019年4 月には、4 人の新卒者が入社予定で現在OJTを行っているところです。中途採用については、年間を通して随時募集を行っています。
―どのような職種を募集しているのですか。
グループ全体で募集をしており、具体的には、営業職・事務職を募集しています。内定をお出しした方の中で、営業職と事務職で迷っている場合には、OJTにてどちらも体験してもらった上で12 月頃に決めていただくこともできます。
―インターンシップは実施していますか。
数年前から行っています。毎年夏のみ開催していましたが、昨年からは冬にも開催しています。夏・冬どちらも1 日体験型で実施します。内容は各回で様々ですが冬のインターンシップでは、学生の皆さんには本社ビルに来ていただき「どんな事業があるのか」などなぞ説きクイズをグループワーク形式で答えてもらったり、社内の見学をしていただく予定です。もちろん座談会も予定していますので、就活の不安、疑問は何でも聞いて就職活動に役立ててください。インターンシップの具体的な内容を決める際は内定者の方とも一緒に話し合います。学生さんと年も近いのでどんなことをしたら興味を持っていただけるかや、こんなことをしてほしかったなどの意見を聞いて取り入れています。内定者の方には当日もスタッフとして参加し、学生さんへの声掛けなどを行ってもらっています。実際にインターンシップに来ていただいたのを機に、入社してくれた学生さんもいらっしゃいます。私もその1 人です。参加していただいた学生さんに、もっと興味を持っていただけるような企画を考え続けたいと思っています。
―合同企業説明会への参加について教えてください。
松山で開催される合同企業説明会に、2 月と3 月に一度ずつ参加します。合説では、就活のために準備しておくことと弊社の概要についての大きく二つの内容に分けてお話しています。多岐に渡る事業を展開しているということは、学生さんにとっても印象的ではないかなと思います。主幹事業は不動産ですが、現在の社員の中には、学生時代にスポーツに力を入れて学んでいた方が「P・SPOに興味がある」と入社を決意してくれたこともあります。
―御社のアピールポイントは。
社内に保育園があることです。子どもの預け先が不足していることは社会問題にもなっていると思いますが、弊社では企業主導型の保育所を社内に2 ヵ所構えています。育休後にも安心して仕事を続けることができます。もう一つは、グループ内で様々な仕事が経験できることです。私も今の課に異動する前は営業をしていました。次のステップアップや新しいことをしたいと思った時に、転職というのではなく、異動という形が取れるので、また新たな気持ちで仕事が頑張れます。
―どのような人を採用したいですか。
感謝できる人や素直な人にぜひ来ていただきたいと代表の中矢とも話をしています。あと周りの人のために行動できる人です。例えば、トイレで手を拭いたティッシュを捨てるゴミ箱がいっぱいだったら、次の人のために中をきれいにするなどの行動が取れる人がいいなと思いますね。私たちも入社いただく方には、心から感謝し、歓迎したいと思っています。
―選考の進め方を教えてください。
弊社では、選考に進むには会社説明会が必須となります。3 月中旬頃から会社説明会を行っており、その後試験を希望する方から順次選考を始めていきます。試験は筆記試験、一次面接、役員面接、社長面接となります。エントリーシートは、リクナビのオープンエントリーシートを使っていて、パソコンで入力し送信していただくだけで構いません。手書きは学生さんの負担にもなるので、少しでも手間が省けたらと思っています。エントリーシートからはきちんと自己分析ができているか、自分のことを理解できているかを重視して見るようにしています。
―筆記試験や面接の内容については。
筆記試験は言語・非言語・時事問題が出題されます。問題は弊社オリジナルで作っています。一次面接は、昨年、一昨年はグループワークを行いましたが、今年は集団面接を実施予定です。3 ~ 4 名のグループ毎に行います。その後、役員面接も、一次面接同様、3 ~ 4 人の集団面接、最終面接では、代表と1 対1 で行う予定です。―面接の時に着目しているポイントを教えてください。面接の時は、学生さんの表情を見ています。話をしている学生さんの表情や態度はもちろんですが、他の人が話している時にうなずいていたり、きちんと聞くことができているかも見ます。一生懸命自分の言いたいことを伝えようとしている人や、会社のことをよく調べている人も良い印象を受けます。
―人事課として気を付けていることなどはありますか。
会社説明会やインターンシップでの雰囲気づくりは特に気を付けています。学生さんたちは、他にも多くの企業が会社説明会を開催している中、時間を割いて弊社を選んでくれているので、来て良かったなと思ってもらえるようにしたいと心掛けています。例えばスタッフの立っている時の姿勢や、学生さんと積極的にお話して質問等に丁寧にお答えすることなどですね。来てくれたことへの感謝が伝わったらいいなと思っています。分からないことや少しでも気になることがあれば、気軽に何でも質問していただきたいです。
―内定が決まってから入社までの流れについて教えてください。
5 月中にはほぼ内定者が決まります。その後は懇親会を行い、役員や若手社員なども一緒にみんなで食事をして交流を深めています。その後は宅地建物取引士の資格の取得を推奨しています。営業は特にですが、事務でも取得している社員もいます。社内に宅建プロジェクトという委員会があるので、勉強のサポートも行っています。例年では、その後11 月からOJTが始まります。
―どんな人が長く働いていますか。
地域貢献の活動に積極的な人や、店長になりたいといった目標を持ち、成長したいと思っている人ですね。社内や社外研修も充実していて、様々なことを学ぶことができる体制も整っているので、社員の皆も意欲的に新たなことにチャレンジする姿勢を見せてくれています。
―学生へメッセージをお願いします。
学生だからこそのチャンスもあると思います。妥協せず、いろいろな会社の方と会って話を聞く中で、ここで働きたい!この人と一緒に仕事がしたい!と思える会社を見つけてほしいです。また、私は社会人になってからも大好きなゆずのライブに何度も行かせてもらっています。仕事をしていて、しんどいなと思うことも0 ではないですが、息抜きの一つとして、私のエネルギーの源となっています!就活も適度に息抜きをしながら楽しんでください!
